
シジミの味噌汁にオルニチンはどのくらい含まれているかご存知ですか?ご家庭で一般的に作る味噌汁ならば、一杯にシジミが10個くらい入っていたとして約30グラムくらいでしょうか?シジミ100グラムで35個として10.7~15.3ミリグラムのオルニチンが含まれているそうです。この割合で計算しますと、お家で飲む味噌汁一杯には3~4.4ミリグラムのオルニチンが含まれていることになります。
同じシジミの味噌汁でも、高級な料理屋さんですと、チョット大きめのシジミが3~5個しか入っていないかもしれません。しかし、オルニチンの含有量は約倍になると考えられます。その理由は、具のシジミとは別に出汁をとるためにも小さめのシジミをたくさん使っているからです。だから、美味しいと感じるのですね。
ここからは、さらに美味しく、オルニチンがたっぷり含まれた味噌汁を作る方法です。
じょうずに冷凍すると、しじみのオルニチン量が約8倍になる・・・とういう記事を以前に書きました。同じような内容が(実はこちら、NHKの方が上記の日本テレビ系より放送が早かったようです)2008年10月01日にNHKの「ためしてガッテン」の「新ワザ発表!冷凍で肉も野菜も美味に変える!」で「冷凍ランキング第6位 しじみ」でも放送 されていました。番組の内容は、しじみの名産地の青森県北津軽郡十三湖で、「生のしじみを使ったしじみ汁」と「冷凍したしじみを使ったしじみ汁」を、しじみを食べ慣れた地元の人たち30人に食べ比べてもらった結果、 全員が「冷凍しじみ」で作ったしじみ汁のほうが味が濃く、しじみの味がよく出ていると答えたそうです。また、成分分析の結果でも、オルニチンの量が生のシジミの4倍に増えていたというものです。
シジミを食べ慣れている本場の人たち全員が「冷凍の方が美味しい!」と言うのですから、シジミを料理に使うときは冷凍するにこしたことはありませんね。( 冷凍すると細胞が壊れるので身は若干柔らかくなるそうです)そうすれば、お家で飲む味噌汁一杯にも12~17.6ミリグラムのオルニチンが含まれることになります。シジミ100グラムよりもたくさんオルニチンを摂ったことになりますね。
次回はインスタントのシジミみそ汁とオルニチンについて書いてみたいと思います。
by Dr.サプリメント タカ
同じカテゴリー「しじみの豆知識」の一覧
年中通して美味しいシジミにも旬が有り、1月から2月の寒さに耐えるために栄養を蓄えた「寒シジミ」と夏の産卵期に備えて栄養を蓄えたシジミを「土用シジミ」がシジミの旬と言われています。
シジミは江戸時代の昔から、黄疸(おうだん)の特効薬とされてきました。次にあげる4つの川柳は江戸時代に詠まれていて、すでにシジミが黄疸に効果がある事が広く庶民にも知れ渡っていたようです。
しじみエキスやオルニチンは肝臓の解毒作用を高めます。すると、生命活動や脳に必要なエネルギーの産生もスムーズに行われるようになります。結果として疲労が回復して朝の目覚めがスッキリするわけです。
シジミのみそ汁、ひいては現在のオルニチンブームに火を付けたのは永谷園の機能性みそ汁・スープではないでしょうか?「茶碗一杯で、しじみ70個分のちから」と謳ったみそ汁、お茶漬け、ふりかけ、お吸い物、スープなどが商品化されています。永谷園のこれら商品のオルニチンの含有量は25ミリグラムだそうです。
シジミの味噌汁にオルニチンはどのくらい含まれているかご存知ですか?ご家庭で一般的に作る味噌汁ならば、一杯にシジミが10個くらい入っていたとして約30グラムくらいでしょうか?シジミ100グラムで35個として10.7~15.3ミリグラムのオルニチンが含まれているそうです。この割合で計算しますと、お家で飲む味噌汁一杯には3~4.4ミリグラムのオルニチンが含まれていることになります。 同じシジミの味噌汁でも、高級な料理屋さんですと、チョット大きめのシジミが3~5個しか入っていないかもしれませんが、オルニチンの含有量は約倍になると考えられます。その理由は、具のシジミとは別に出汁をとるためにもシジミを使っているからです。だから、美味しいと感じるのですね。 ここで、さらに美味しく、オルニチンのたっぷり含まれた味噌汁のつくり方です。
人気記事ランキング
私は私の母のような、病院でも薬でも治らない重篤な肝臓の病気で苦しむ人を一人でも減らしたい・・・との願いから、このサイトを運営しています。 プロフィールにも少し書いたのですが、タカは自分を育ててくれた義母を50歳代の若さで亡くしました。原因は義母が20歳代に施した輸血によってB型肝炎になったのです。肝炎が肝硬変にまで進行して食道静脈瘤が破裂して出血、入院して手術を受け、退院しても病状は一向に回復せずに数年間の入退院の繰り返し。あげくの果てに、お医者様が検査のために食道に挿入した内視鏡が食道の静脈瘤を突き破った出血が死因でした。病院でも薬でも治らない病気が有ることを人生で初めて間近に体験した瞬間でした。
口から入った食べ物の成分は、主に小腸から吸収されて血液と一緒に肝臓に運ばれ、肝臓で身体に必要な成分に変換されたり、毒物を解毒して体外に排出できるように処理をします。ですから、何を食べても飲んでも肝臓は休むことなく働き、負担となるわけですが、お疲れ気味の肝臓や、弱ってきた肝臓に特に悪い食べ物やの飲み物を列挙してみます。
肝臓が丈夫な人の手のひらは綺麗なピンク色のはずです。よく分からなければ手のひらをギュツと握ってみましょう。
膨満感が長く続いている方は、 何らかの病気が疑われます。もし倦怠感なども伴うようなら、肝炎などの肝機能障害の可能性も否定できないので診察を受けるようにしましょう。
あなたは右悸肋部(きろくぶ・あばら骨の近く)あたりに違和感や鈍痛を感じるようなことは有りませんよね。違和感の程度にもよりますが、脂肪肝、肝炎、胆石などの可能性が考えられます。
尿が紅茶のような色になったり、ビールより濃い色になって泡立つのは脂肪肝や肝炎の初期症状かもしれません。病院の受診と無理をしないで休養を取って肝臓をいたわりましょう。
記事ランキング