
オルニチンサイクルは尿素回路とも呼ばれ、この回路でアンモニアは無毒な尿素に変換されます。アンモニアを尿素に変換する過程でオルニチンはシトルリン、シトルリンはアルギニンへと変化していきます。さらにアルギニンは尿素を産生した後、オルニチンに再生されます。
もう少し詳しく見ていきましょう。
アンモニアはたんぱく質や、消化管の分泌液に含まれる尿素が、腸内細菌によって分解されることによって発生します。このアンモニアは疲労の原因物質の一つとも言われ、血中濃度が高くなると脳にも悪影響を及ぼし、生死に影響する非常に危険な物質です。ゆえにオルニチンサイクルによって無害な尿素に分解され、体外に排出されるのですが・・・
スポンサーリンク
まず、タンパク質はアミノ酸となって腸から吸収されます。オルニチンサイクルでは、この内のグルタミン酸(アミノ酸)から発生したアンモニアをオルニチンがとらえて無害なシトルリン(アミノ酸)となります。さらにシトルリンは肝臓でアスパラギン酸(アミノ酸)からチッ素が分離されてできたアンモニアと反応してアルギニン(アミノ酸)とフマル酸を産生、できたアルギニンはアンモニアを切り離して、クエン酸サイクル燃焼で出来た炭酸ガスを結びつけて尿素を作り、腎臓から尿に溶かしてオルニチンへと再生されます。
オルニチンは、上記のオルニチンサイクルの働きを活発にすることで細胞中のミトコンドリアの働きを助け、アンモニアを除去することで肝臓のエネルギー産生を円滑にし、肝臓全体の本来の機能を保つと考えられます。
次回からはオルニチンから変化していく、シトルリンやアルギニンの働きも見ていきましょう!
by Dr.サプリメント タカ
スポンサーリンク
同じカテゴリー「オルニチンの豆知識」の一覧
オルニチンサイクルは尿素回路とも呼ばれ、この回路でアンモニアは無毒な尿素に変換されます。アンモニアを尿素に変換する過程でオルニチンはシトルリン、シトルリンはアルギニンへと変化していきます。さらにアルギニンは尿素を産生した後、オルニチンに再生されます。
近頃、しじみ味噌汁やしじみスープ、ラーメンなど多くのインスタント食品に「しじみ**個分のオルニチン」含有と書いた食品が販売されています。あまりにたくさんのオルニチン含有食品が氾濫し、しかもハンパでないしじみの量のオルニチンが入っているためにオルニチンが合成で安価に作られているのではないかと勘ぐっておられる消費者の方もおみえになるようです。これらのインスタント食品に含まれているオルニチンは化学合成ではなく、お酒や、味噌、酢を作るのと同じ発酵によって作られています。
オルニチンは、過剰摂取をしても重大な副作用は起きないとされています。しかし、大量に摂取した場合、人によっては下痢や腹痛などの症状が出ることもあるようです。
オルニチンは長い食歴を持ち、サプリメントや医薬品としての豊富な使用実績があります。しかし、下記に記載するように、極まれにオルニチンのサプリメントを摂取してはいけない方がみえます。
人気記事ランキング
私は私の母のような、病院でも薬でも治らない重篤な肝臓の病気で苦しむ人を一人でも減らしたい・・・との願いから、このサイトを運営しています。 プロフィールにも少し書いたのですが、タカは自分を育ててくれた義母を50歳代の若さで亡くしました。原因は義母が20歳代に施した輸血によってB型肝炎になったのです。肝炎が肝硬変にまで進行して食道静脈瘤が破裂して出血、入院して手術を受け、退院しても病状は一向に回復せずに数年間の入退院の繰り返し。あげくの果てに、お医者様が検査のために食道に挿入した内視鏡が食道の静脈瘤を突き破った出血が死因でした。病院でも薬でも治らない病気が有ることを人生で初めて間近に体験した瞬間でした。
口から入った食べ物の成分は、主に小腸から吸収されて血液と一緒に肝臓に運ばれ、肝臓で身体に必要な成分に変換されたり、毒物を解毒して体外に排出できるように処理をします。ですから、何を食べても飲んでも肝臓は休むことなく働き、負担となるわけですが、お疲れ気味の肝臓や、弱ってきた肝臓に特に悪い食べ物やの飲み物を列挙してみます。
肝臓が丈夫な人の手のひらは綺麗なピンク色のはずです。よく分からなければ手のひらをギュツと握ってみましょう。
膨満感が長く続いている方は、 何らかの病気が疑われます。もし倦怠感なども伴うようなら、肝炎などの肝機能障害の可能性も否定できないので診察を受けるようにしましょう。
あなたは右悸肋部(きろくぶ・あばら骨の近く)あたりに違和感や鈍痛を感じるようなことは有りませんよね。違和感の程度にもよりますが、脂肪肝、肝炎、胆石などの可能性が考えられます。
尿が紅茶のような色になったり、ビールより濃い色になって泡立つのは脂肪肝や肝炎の初期症状かもしれません。病院の受診と無理をしないで休養を取って肝臓をいたわりましょう。
記事ランキング