
肝臓が丈夫な人の手のひらは綺麗なピンク色のはずです。よく分からなければ手のひらをギュツと握ってみましょう。手のひらに現れたみぞが黄色味をおびていたら、肝臓障害の疑いがあります。あなたも良くご存知の黄疸かも知れません。単に手が黄色いだけだと、たかをくっていると身体からの重要なサインを見落としてしまうかもしれませんよ。
あなたの手のひらの色は大丈夫でしたか?
関連記事「しじみに含まれるオルニチンは黄疸に効く!?」はこちら。
ミカンなどの食べ過ぎから起こる柑皮症 (かんぴしょう)と言われるものがあります。みかんの季節でなくても野菜ジュースを飲んだり、カボチャなど緑黄色野菜と言われるカロチノイドを多く含む野菜や果物をたくさん摂取しても手のひらが黄色くなります。
また、貧血で黄色い皮膚の色が目立ってみえることもあります。
その他、体質的に血液中の総ビリルビンが多い人も手のひらが黄味を帯びています。
手のひらが黄色くても白目の部分が黄色くなければ問題なし、白目が黄色い、だるい、尿の色が濃い、皮膚のかゆみを伴うなどの症状があれば要注意です。
スポンサーリンク
黄疸は血液中のビリルビンが増えると現れる症状です。ビリルビンの80%は赤血球が破壊されてヘモグロビンが分解されてできる代謝物質です。ビリルビンは、アルブミンと結合して肝臓に運ばれ、肝臓でアルブミンから分離されて肝細胞内に入ります。肝細胞から出たビリルビンは、胆管に胆汁として出されます。
つまりビリルビンは赤血球破壊→肝細胞→胆管→十二指腸という流れの中でどこがが詰まったり、肝臓の機能が低下したりすると、ビリルビンが血液中にあふれてしまって黄疸という症状が現れます。
黄疸が出ると大抵の場合は、肝機能の低下や、毛細胆管の破壊、胆石の他、すい臓がんなどで胆道の出口が圧迫されている事などが疑われます。もし、「黄疸」の疑いがあれば、すみやかに病院へ行くことをお薦めします。
関連記事「しじみに含まれるオルニチンは黄疸に効く!?」はこちら。
by Dr.サプリメント タカ
スポンサーリンク
同じカテゴリー「肝臓が疲れる、悪いと現れる症状」の一覧
肝臓の機能が低下して肝臓の解毒力が落ちると、血液中のアンモニア濃度が下がらなくなってしまいます。血液中のアンモニアが汗と一緒に出て汗からオシッコの臭いがするのです
肝臓病が進行して肝臓の機能低下が起きると足の筋肉がつり、こむら返りが起きるようになってきます。これには水分バランスの異常やビタミン、ミネラルの不足が原因のようです
人気記事ランキング
私は私の母のような、病院でも薬でも治らない重篤な肝臓の病気で苦しむ人を一人でも減らしたい・・・との願いから、このサイトを運営しています。 プロフィールにも少し書いたのですが、タカは自分を育ててくれた義母を50歳代の若さで亡くしました。原因は義母が20歳代に施した輸血によってB型肝炎になったのです。肝炎が肝硬変にまで進行して食道静脈瘤が破裂して出血、入院して手術を受け、退院しても病状は一向に回復せずに数年間の入退院の繰り返し。あげくの果てに、お医者様が検査のために食道に挿入した内視鏡が食道の静脈瘤を突き破った出血が死因でした。病院でも薬でも治らない病気が有ることを人生で初めて間近に体験した瞬間でした。
口から入った食べ物の成分は、主に小腸から吸収されて血液と一緒に肝臓に運ばれ、肝臓で身体に必要な成分に変換されたり、毒物を解毒して体外に排出できるように処理をします。ですから、何を食べても飲んでも肝臓は休むことなく働き、負担となるわけですが、お疲れ気味の肝臓や、弱ってきた肝臓に特に悪い食べ物やの飲み物を列挙してみます。
肝臓が丈夫な人の手のひらは綺麗なピンク色のはずです。よく分からなければ手のひらをギュツと握ってみましょう。
膨満感が長く続いている方は、 何らかの病気が疑われます。もし倦怠感なども伴うようなら、肝炎などの肝機能障害の可能性も否定できないので診察を受けるようにしましょう。
あなたは右悸肋部(きろくぶ・あばら骨の近く)あたりに違和感や鈍痛を感じるようなことは有りませんよね。違和感の程度にもよりますが、脂肪肝、肝炎、胆石などの可能性が考えられます。
尿が紅茶のような色になったり、ビールより濃い色になって泡立つのは脂肪肝や肝炎の初期症状かもしれません。病院の受診と無理をしないで休養を取って肝臓をいたわりましょう。
記事ランキング